top of page
DSC_0464.JPG

にんじんの栽培は6月初旬からはじまります。


​本当においしいにんじんを食べたい・・・。


 なぜなら、にんじんが大の苦手でした。独特の香りや、時に感じるえぐみ。せっかく農家になったのだから、自分のようなにんじん嫌いの人でも食べられるすっきりとした甘みのあるにんじんを育ててみたい・・・。


​そんな思いから、始まりました。

にんじんの栽培
~ジュースになるまでの7ヶ月~

​​種まき

​​6月。施肥設計に基づき施肥した畑に太陽熱マルチを施し、約3週間。

7月10日ころからマルチを切り開き約10日ほどの間に播種します。雨が降ってくれると良いのですが、雨を待つばかり播種が遅れてもいけないので、播種後は頻繁に灌水します。乾燥に弱いにんじんは特に灌水が大切です。

DSC_2486_edited.jpg
DSC_1394.JPG.jpg

​発芽

​​7月末。きれいに芽が出そろってきたころです。毎年のことながら、芽が出そろうと、安心感と喜びに包まれます。

標高1000mのこの地では、生育期間が約3ヶ月かかるにんじんの播種のやり直しはできません。そのため、乾燥に弱いにんじんは特に播種後の管理がとても大切です。

​除草

​​発芽したばかりの7月の終わり頃から8月の半ば過ぎまで、3回ほど手作業での除草に入ります。にんじんの葉は細く、生い茂るまでに時間がかかります。そのため、草が大きくなる前に、先手先手でスピーディに除草に入ることがとても重要です。右の写真ほど、にんじんの葉が大きくなるまでは、気を抜けません。

DSC_1659_edited.jpg
DSC_0472.JPG

​甘みを蓄える

​10月、ついに土の下には立派なにんじんが育ちました。ですが、まだ収穫はしません。標高1000mの気候を生かして、霜が降りるのを待ちます。10月下旬から降り始める霜。寒さに当たると凍りつかないように水分の摂取を控え、細胞内の糖分濃度を高くして身を守ろうとします。そのために、霜が降りるたびに糖度を増していきます。

​​収穫

11月半ば過ぎ。待ちに待った収穫が始まります。約2週間ほどかけて収穫をします。堀上げるのは、トラクターですが、葉は手作業でハサミでカットしていきます。12月に入ると、地上部の葉が凍り、ハサミが入らないことも。霜というより、地表面は凍り付いています。

DSC_0680.JPG.jpg
DSC_1658.JPG.jpg

​​洗浄&箱詰め→加工業者へ委託

きれいに泥を落とし、加工業者へ委託します。(津南高原農産)

堀上げ、洗いに機械を導入し、収穫翌日には鮮度良く、香りも良いうちに加工へ出せるようになりました。

​あとは、出来上がりを待ちます。

DSC_0688_edited.jpg

​​施肥設計から約7ヶ月、甘みのあるフルーティな食べる感覚のジュースができあがりました。是非お試しください。

 

毎日の食卓に、贈り物に。

ご購入はこちらから→

IMG_20210224_095538_edited.jpg
bottom of page